top of page
ハレノヒ便り halenohi letters
検索
All Posts
バスケットと旅 島根県出雲市斐川町
島根・出雲の山あいにある出西窯を、ナンタケットバスケットを手に訪れました。民藝運動の影響を受けた器づくりと、シェーカースタイルに影響を受けたバスケット作家アーサー・R・マーティンの精神。異なる土地で生まれた手仕事が、素材の力と実用性を信じ、暮らしに寄り添う“用の美”を静かに語り合っているようでした。窯のそばに佇む神棚に、ものづくりの尊さを見守る気配を感じた、豊かなひとときでした。

halenohibasket
8月3日


バスケットと旅 京都府伊根町
青い世界に溶け込むバントレイバスケット 今日は旅の相棒として、バントレイバスケットを選び、舟屋の残る静かな田舎町を訪ねました。 どこか船を思わせる細長いフォルムのバントレイバスケットは、今回訪れた舟屋のある町の風景によく馴染みます。白いリネンの内袋を合わせると、それはまるで...

halenohibasket
6月20日


バスケットを編む
よそゆきバスケットでは使用しない短い籐を組み合わせて編んでいるSDGsバスケット ハレノヒバスケットのセミオーダー商品は、「ナンタケットバスケット」が好きでたまらない作家たちによって作られています。 いずれの作家も、長い年月にわたりさまざまなバスケットを編んできた、経験豊富...

halenohibasket
6月20日


ナンタケットバスケットの材料 〜籐(ラタン)について #2〜
マラッカ王国の位置(※1) 世界に流通するラタンの多くは、インドネシアを中心とした東南アジアに自生しています。一方、ナンタケットバスケットはご存知のように北米・アメリカ東海岸に位置するナンタケット島で誕生しました。 日本やアメリカ北東部の気候では育たないラタンが、なぜナンタ...

halenohibasket
6月19日


ナンタケットバスケットの材料 〜籐(ラタン)について #1〜
加工されたラタン ナンタケットバスケットは、自然がもたらす美しい素材によって丁寧に形づくられています。その中でも、縦軸と横軸に用いられる「籐(ラタン)」は、しなやかさと力強さをあわせ持つ、欠かせない素材です。 ラタンは、東南アジアの熱帯雨林に自生するヤシ科の植物です。ツル状...

halenohibasket
6月16日


bottom of page